投稿

ラベル(PVC配管)が付いた投稿を表示しています

なぜPVCはお湯に使ってはいけないのか ― 熱への弱さと安全な代替管材

イメージ
ボイラーや給湯器の設置工事では、PVCパイプをそのまま使用しようとする例が見受けられます。しかしそれは、 漏水・破裂・さらには人身事故 につながる重大なリスクをはらんでいます。この記事では、PVCが温水に適していない理由と、より安全な代替素材について解説します。     1. PVCの熱への弱さ ― 何℃まで耐えられるのか? PVCは 50~60℃を超えると急速に強度を失う 性質を持つプラスチック素材です。温度が上がるにつれて柔らかくなり、耐圧性が低下し、最終的には変形や破裂の危険性があります。 60℃以上: 軟化し始める 70℃以上: 構造不安定、接着剤が剥がれる可能性 80℃以上: 変形・漏水・破裂の危険大 お湯にPVCを使うのは、 時限爆弾を設置するようなもの です。     2. 実際の事故事例 ある集合住宅では、コスト削減のために給湯ラインにPVCを使用し、冬の暖房中に 管が破裂して入居者がやけど する事故が発生しました。別のケースでは、温水循環ポンプラインでPVCが軟化し、 接合部が外れて大規模な漏水 が起きました。 3. 安全な代替素材とは? 温水用途で安全かつ耐久性のある配管には、以下のような素材がおすすめです: PPR(ランダム共重合ポリプロピレン): 95℃以上の高温に耐え、熱融着接続で漏れを防止 PB(ポリブテン): 柔軟で高温にも強く、埋設配管にも最適 銅管: 熱伝導率が高く、高耐久でリフォームや高級住宅に適する ステンレス管: 耐腐食性・衛生性・耐熱性すべてに優れる     4. 施工時の注意ポイント 温水配管には必ずPPRまたはPBなどの耐熱素材を使用 PVCは 冷水・排水・通気専用 として限定使用 熱膨張を考慮し、配管には隙間や保温材を確保する 施工後は高温テストを行い、接合部の密閉性を確認する 5. 結論 ― コストより安全が最優先 PVCは排水用途には優れていますが、 温水には絶対に使ってはいけません 。PPR、PB、銅管などの耐熱管材を選べば、長期的には修繕コストも減り、安全性も高ま...