投稿

ラベル(ファクトチェック)が付いた投稿を表示しています

アマゾンは本当に「地球の肺」なのか?科学的事実チェック

イメージ
アマゾンの熱帯雨林は「地球の肺」とよく呼ばれ、地球上の酸素の大部分を生み出していると広く信じられています。しかし、この表現は科学的にどれほど正確なのでしょうか?実際にアマゾンが地球の酸素にどの程度貢献しているのか、表現の由来や誤解、最新の研究をもとに検証していきます。     1. なぜアマゾンは「地球の肺」と呼ばれるのか? アマゾンは世界最大の熱帯雨林であり、約 550万平方キロメートル の面積を持っています。1960〜70年代以降、環境保護運動やメディアによってその保護の重要性が強調され、「地球の肺」と称されるようになりました。ただし、生理学的・生態学的観点から見ると、この比喩は完全には正確ではありません。 2. アマゾンはどれくらい酸素を生成しているのか? アマゾンの熱帯雨林は地球上の陸上植物の生物量の約10%を占め、毎年光合成によって大量の酸素を生成しています。しかし、重要なポイントは以下の通りです。 総酸素生成量: アマゾンは光合成により地球の酸素の16〜20%を生み出すとされている しかし純酸素供給はほぼゼロ: アマゾン内部の有機物の分解や植物の呼吸によって、生成された酸素の大半が消費されるため つまり、 アマゾンは大量の酸素を作るが、それをほぼ自ら消費している ため、大気中の酸素量への純粋な貢献は非常に少ないのです。     3. 大気中の酸素はどこから来ているのか? 現在の地球大気中の酸素の多くは、 海洋のプランクトン、特にシアノバクテリア(藍藻) によって生産されています。これらの微生物は数十億年前から酸素を生成しており、今でも 地球全体の酸素の50%以上 を担っています。 プロクロロコッカス(Prochlorococcus): 海洋で最も重要な光合成生物の一つ トリコデスミウム(Trichodesmium): 窒素固定と酸素生成を同時に行う浮遊性微生物 つまり、私たちが吸っている酸素の多くは 海から来ている のであり、森林からではありません。アマゾンの役割はむしろ 象徴的 といえます。 4. アマゾンが重要である理由 炭素の貯蔵源(カーボンシンク): 毎年数十億トンのC...